先日、字を前向きに書かない子のご相談を頂いた件、嬉しいご報告をいただきました。
以下、相談者さんより。
・
・
・
先日ひらがなについて質問させていただき、アドバイスを貰ってから友達に手紙の返事がかけました。
その後も書けたことが喜びになり、少しずつ興味が出てきました。
昨日は「僕これもかけるよ」と「す」を書き、「ほらね!」とドヤ顔で家族に見せてくれました。
弟が持って帰ってきた願い事を書く短冊だったので内心「えー!やめて~」と思いましたが、グッと堪えました 笑
・
・
・
以上です。
お子さんの前向きな気持ちが引き出せて良かったですね。
本人も周りも笑顔になれてなによりです。
この度はご相談いただきありがとうございました!
みなさんもご相談があればお答えさせていただきます♪
お悩み相談は以下のSNSでお待ちしております。
・
・
・
【気づきになる情報を発信!】
↓ご覧ください↓
●YouTubeはこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCAHomM3aMMwvU11z5rDd1Bg
場面ごとに分けて詳しく解説!
●インスタグラムはこちら↓
https://www.instagram.com/soukuru.sensei/
お悩み相談を毎日実施中!
●Twitterはこちら↓
https://twitter.com/soukuru_sensei
結構つぶやいています!
●公式LINEはこちら↓
https://lin.ee/Cf8Aldn
短くサクッと読める効果的な情報を発信!
#子育て…
喜びの声
宿題に前向きになりました♪
今朝のライブで、嬉しいご報告をいただきました。
以下、いただいたコメントです。
ご報告☆
入学時、読み書きできるのは自分の名前だけだった息子。
2ヶ月たち、抑揚をつけて素敵に音読できるまでに。
耳コピな部分もあるけど、そうくる先生流”小さなできた褒め”で、音読や宿題に前向き♪
ありがたや~です。
ご報告ありがとうございました!
日々丁寧に関わられたパパママ先生と、それに答えたお子さんの頑張りの結果ですよね♪
こういうご報告をいただけるから、普段のご相談も喜んで答えられるのですよね~
私まで幸せな気持ちになれました。
本当に良かったですね!
お悩み相談は以下のSNSでお待ちしております。
・
・
・
【気づきになる情報を発信!】
↓ご覧ください↓
●YouTubeはこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCAHomM3aMMwvU11z5rDd1Bg
場面ごとに分けて詳しく解説!
●インスタグラムはこちら↓
https://www.instagram.com/soukuru.sensei/
お悩み相談を毎日実施中!
●Twitterはこちら↓
https://twitter.com/soukuru_sensei
結構つぶやいています!
●公式LINEはこちら↓
https://lin.ee/Cf8Aldn
短くサクッと読める効果的な情報を発信!
#子育て #小学校 #特別支援
以下、いただいたコメントです。
ご報告☆
入学時、読み書きできるのは自分の名前だけだった息子。
2ヶ月たち、抑揚をつけて素敵に音読できるまでに。
耳コピな部分もあるけど、そうくる先生流”小さなできた褒め”で、音読や宿題に前向き♪
ありがたや~です。
ご報告ありがとうございました!
日々丁寧に関わられたパパママ先生と、それに答えたお子さんの頑張りの結果ですよね♪
こういうご報告をいただけるから、普段のご相談も喜んで答えられるのですよね~
私まで幸せな気持ちになれました。
本当に良かったですね!
お悩み相談は以下のSNSでお待ちしております。
・
・
・
【気づきになる情報を発信!】
↓ご覧ください↓
●YouTubeはこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCAHomM3aMMwvU11z5rDd1Bg
場面ごとに分けて詳しく解説!
●インスタグラムはこちら↓
https://www.instagram.com/soukuru.sensei/
お悩み相談を毎日実施中!
●Twitterはこちら↓
https://twitter.com/soukuru_sensei
結構つぶやいています!
●公式LINEはこちら↓
https://lin.ee/Cf8Aldn
短くサクッと読める効果的な情報を発信!
#子育て #小学校 #特別支援
周りと同じ宿題ができるようになりました
周りと同じ宿題ができるようになりました
●喜びの声をいただきました
数字が書けない、読めないからスタートした小1次男。
そうくる先生の投稿を参考にさせていただき、「できたら褒める!」を繰り返していたら、通常級と同じ宿題もできるようになっています。
算数の問題を読むためにひらがなも頑張って読んでいて、できるの積み重ねの大切さ、実感の毎日。
「学ぶって楽しい!」と思い続けられるように、プラスの声掛けを続けます!
いつもアドバイスありがとうございます!
以上です。
いつも投稿を見ていただいたり、ライブでのご相談いただいたり、本当にありがとうございます。
この子のために何が必要か?と子ども目線に立って考え、丁寧に日々関わっていくことで、子どもは伸びていくと思います。
そして、またその変化を見て我々大人もさらに前向きになれるんですよね♪
ぜひお困りの方は、ご相談くださいね。
お悩み相談は以下のSNSでお待ちしております。
・
・
・
【気づきになる情報を発信!】
↓ご覧ください↓
●YouTubeはこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCAHomM3aMMwvU11z5rDd1Bg
場面ごとに分けて詳しく解説!
●インスタグラムはこちら↓
https://www.instagram.com/soukuru.sensei/
お悩み相談を毎日実施中!
●Twitterはこちら↓
https://twitter.com/soukuru_sensei
結構つぶやいています!
●公式LINEはこちら↓
https://lin.ee/Cf8Aldn
短くサクッと読める効果的な情報を発信!
#子育て #小学校 #特別支援
ご報告:自主的に片付けできました
ご報告:自主的に片付けできました
●先日のご相談
毎朝6時からのインスタグラムのライブで、このようなご相談をいただきました。
「小三。身支度や明日の準備をこれまで手伝っていたが、自主的に行わせるための声かけは?」
●お答えしたこと
・まずは本人が「これくらいならやってみるか」と思える量や時間にする
・1個からでもOK
・しっかりとママの思いを伝える「自分からやってくれて嬉しいなぁ」「部屋が綺麗になって良かった」「助かるよ」
●あれから半月
ご報告いただきました。
「1個から片付けスタートしました。しっかり価値づけもしたところ、連日自分から片付けするようになりました」
いや~素晴らしいですね。
ママもお子さんもとっても前向きでこちらまで嬉しくなります♪
●本人の前向きな気持ちを育む
まずは本人がやってみようと思うことが必要です。
詳しくはこちらの動画に関わり方をまとめています。
ぜひご覧くださいね♪
・
・
・
・
・
【気づきになる情報を発信!】
↓ご覧ください↓
●YouTubeはこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCAHomM3aMMwvU11z5rDd1Bg
場面ごとに分けて詳しく解説!
●インスタグラムはこちら↓
嬉しいご報告「家庭の雰囲気も随分変わりました」
大変嬉しいご報告をいただきました♪
↓
今年は
先生と出逢えて
先生の思いに触れ
先生に沢山支えて頂いて
私の自己肯定感が安定し、安心感が増え、家庭の雰囲気も随分変わりました。
息子は○○歳で
思春期真っ只中ですが
会話も本当に増えました。
日々生活なので
息子への接し方で失敗したかもと思う時もありますが
それも肯定的に考える事が増えました。
本当にありがとうございます。
・
・
以上です。
一時はとても悩まれていましたが、お母さんが本当に頑張りました。
そして、それに答えるようにご家族も変わっていったのでしょうね。
先が見えなくて真っ暗闇の中にいるように感じても、変わることはあります。
もし、お子さんのこと、教え子のことで悩まれている方がいらっしゃったら、ぜひそうくる先生を頼ってくださいね♪
以下のSNSでご連絡お待ちしております。
・
・
・
・
・
【気づきになる情報を発信!】
↓ご覧ください↓
●YouTubeはこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCAHomM3aMMwvU11z5rDd1Bg
場面ごとに分けて詳しく解説!
●インスタグラムはこちら↓
https://www.instagram.com/soukuru.sensei/
お悩み相談を毎日実施中!
●Twitterはこちら↓
https://twitter.com/soukuru_sensei
結構つぶやいています!
中学生の息子と自然と話せるように!
『中学生の息子と自然と話せるように!』
また嬉しいご報告をいただきました。
この方とは、春から悩み相談をちょくちょくお受けしてきました。
当初の悩みとしては
・不登校
・息子がコミュニケーションを避ける
・息子の部屋にゴミが溜まったまま
などです。
お母さん自身もかなり悩まれていましたが、この半年でかなり大きな変化が生まれるように♪
以下、いただいたご報告です。
・
・
・
「しんどい、疲れた」と
毎日、私の顔を見る度に言い続けていた息子が
今日息子から
『「しんどい、疲れた」と言ってたのは
口癖になってるかもしれない』
と言って、
息子自身の言動を冷静に振り返って気付き直そうとしたり
息子の冷えきった手足の指先のマッサージを私がしたり…。
今日の昼で空き缶10本になってましたが
私からは何も言いませんでしたが、持って降りて来て
ゆすいでゴミ箱の捨てました
食べさしのお皿も5枚自ら持って降りて来てくれました。
息子自身の成長を振り返る事も成長ですが、反抗期に入る前よりも、コミュニケーションのキャッチボールがとても自然で嬉しかったです。
先生の朝ライブをはじめ、snsの投稿に勇気付けられ、癒され、安心感を与えて頂いてます。
私、間違って無いんだと…。
本当にありがとうございます!
・
・
・
以上です。
・息子さんがお母さんに自分から気持ちを伝えたこと
・お母さんのマッサージを受け入れること
・部屋を片付けて、食器まで洗うようになったこと
一つ一つがとっても感動的ですね。
お母さんも息子さんもめちゃくちゃ頑張りましたね!
嬉しいご報告、本当にありがとうございました!!!
「娘の心の中の感情が引き出せました!」
「娘の心の中の感情が引き出せました!」
今日は、以前ご相談された方から嬉しいご報告をいただきましたのでご報告します。
・相談内容
娘が運動会のダンスで1箇所間違えたことをずっと引きずっているけど、どう声かけしたらいいですか?
その時の相談とお答えはこちらから。
開始22分頃からです↓
https://www.instagram.com/tv/CVTl3eWjBv0/?utm_source=ig_web_copy_link
・嬉しいご報告
その後、アーカイブを何回も聞き直して、準備万端にして、娘と2人きりになれる時間があったので、そこで話をしました。とことん向き合いました。
間違えて恥ずかしい気持ち、幼稚園最後の運動会で間違えて、もう一回やり直したくても、もうできない悲しさと悔しさ、話を聞いてるうちに、きっと生まれて初めての感情を抱き、どうすることもできないことに苦しんでいたんだと気づきました。
いくら担任の先生や私が「上手だったよ」「間違えても大丈夫だよ」と言っても、娘の本当の気持ちの解決になるわけありませんよね?
娘はそんな言葉を言ってほしかったんじゃない、、、
たくさん話し、最後の選択させるところでは、失敗も含めてがんばったなと思うを選びましたが、私は誘導してたかな?など、なんとなく不安でいました。
その日の夜、娘から手紙をもらいました。その手紙にはこう書いてありました。
『ママへ きぶんなおしてくれてありがとう 大いすき』
すごく嬉しくて、涙が止まりませんでした
気持ちに寄り添うとは
心の中にある本当の感情を引き出すことなんですね!!
本当の気持ちも知らずに、こちらが声かけをしても響かないし、上っ面の言葉にしか聞こえませんよね。
そうくる先生に感謝の気持ちでいっぱいです??????
ありがとうございました?
・
・
・
以上です。
とっても感動的ですよね。
読んでいるこちらまでウルウル来てしまいます。
許可をいただき、娘さんのお手紙も載せさせていただきます。

お母さんも何度もライブのアーカイブを聞き直して、お子さんとじっくり向き合って本当に頑張られましたよね。
これからもできるだけ沢山の方のお役に立てれたら幸いです。
ご相談いつでもお待ちしております。
以下のSNSでご相談くださいね♪
子供のときの傷が癒やされる!
『子供のときの傷が癒やされました!』
とても嬉しいお言葉をいただきました。
以下、ライブに来ていただいている方のお話です。
「そうくる先生の投稿やLIVEでのお話って、
自分の子育てにももちろん
たくさんヒントをいただけるのですが、
それに加えて
自分の子供のときの傷が
どんどん癒やされていくんです…!
分かってくれる人がいた~!!みたいな感覚。
私が子供のときは、
先生が理不尽なことを言うのは
けっこう当たり前で、
平気で子供を傷つけることを言う先生も
いたように思います。
「ふーん、そうなんだねえ。」って
子供の話しを、ただただ聞いてくれる先生…
いたかなあ??
小学校での思い出を
少しつぶやかせてください。」
・
・
・
(以下、ご自身の過去の辛かった経験等を赤裸々に語ってくださっています。)
ご自身の投稿にて書いていただいております。
全文はこちらをご覧ください↓
私も肩の力が抜けました
「私も肩の力が抜けました」
以前ご相談に乗らせていただいた方から、喜びの声をいただきました。
以下、お母さんからのご報告です↓
夏休みが終わり、9月と共に二学期に入りました。
目に見えて結果が出てきたので、ご報告させてください。
夏休みは、娘の集中力とヤル気アップを目標に、取り組みました。
好きなことだけ取り組めば…という気持ちもありましたが、少しでも実のある時間にしたかったので、どこまでできるかを本人に確認しながら、一学期の計算ドリルと漢字ドリルを毎日の日課にしました。
分量的にはどちらも20分ほどで取り組める量です。
それを、私と勝負する方法で取り組みました(表向き、です。ほぼ娘が勝つように持っていきます)。
始めてみたら面白いくらい真剣に取り組み、初めは設定時間内に終わらなかったのに、数日後には時間内に、しかも間違いがないもしくは1、2問間違いで終えるようになり、一学期分はすべてやり終えました。
10~20分の集中力は、しっかりついたようです。
授業1コマ全集中まで、あと少しです。
達成感を喜びと感じられるようになったことも大収穫でした。
勉強に限らず、目標に向けて諦めずに進むことを自分の課題とする姿勢が見られるようになりました。
~中略~
私も肩の力が抜けました。
どうしても、学校からの評価を基準に子の成長具合を考えてしまうのですが、それを控えめに見るようにしました。
『評価に準じて出来る子』だけを求めるのではないんですよね…
もちろん、出来るお子さんもたくさんいると思います。
でも、8年半しか生きていないのだから、
出来なくて当たり前!
出来たら、それは素晴らしい!
それでいいんだな、と思ったら、ふっと気持ちが軽くなりました。
以上です!
他にも
・課題をお子さんに設定させることで、さらに前向きになったこと。
・スイミングで25m泳げるようになった
・算数が間違いなく解けるようになった
などなど、とても効果を実感しておられるようです!
お母さんも本当によく頑張られましたね!
私もとても嬉しい気持ちになりました。
ありがとうございました!
ご相談はインスタグラムやTwitterで受け付けております。
リンクは少し下にあります。
ご連絡お待ちしております!

・
自ら全部やりとげました!
ママさんから嬉しい嬉しい喜びのご報告いただきました♪
「今年5月に期待のあまり、いきなり難しいドリルを1日3時間やらせていたら勉強嫌いになってしまったことをそうくる先生に相談させていただいていたんですが、娘の期待を下げて、下げて・・・様子を見ること五ヶ月。
その間、宿題の計算やりたくないって言ってたので、できるところだけやって、あとは『やらなくていいよ』と言ったら、自ら全部やり遂げました!
そして手付かずだった”こどもちゃれんじ”、6月号から再スタートしました。先生の寄り添いの実践と『嫌ならやらなくていいよ』が本人に響いたみたいです。ありがとうございます!
寄り添うことへの大切さを知ることができました!」
というご報告でした!
いやー本当に嬉しいことです♪
親も先生も誰だって期待をします。
それは大切だからこそなんですが、それが時には子どもにとっては辛くなることがあります。
相談されたお母さんも、期待する気持ちを我慢して、寄り添い続けてこられて、本当によく頑張られたと思います。
でもこうして、お子さんが前向きに取り組めるようになって本当に良かったですね!
お子さんが前向きになり、親が喜び、それを受けてまた子も喜び、さらに前向きに取り組む。
この好循環をたくさんの方に感じていただきたいです。
そのためには始めの関わり方が大切ですね。
あとは、子どもを信じて待つのみ。
朝から素敵なご報告ありがとうございました!
これだけでご飯3杯行っちゃえますねーー♪
これからも皆さんのお悩みにお応えしてきたいと思います。
お気軽にDM、インスタライブ等でご連絡くださいね。
お待ちしております。
今朝の喜びの声をいただいたライブはこちら↓
https://www.instagram.com/tv/CUBMYt8jleX/?utm_source=ig_web_copy_link

・
・
【気づきになる情報を発信!】
↓ご覧ください↓
●YouTubeはこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCAHomM3aMMwvU11z5rDd1Bg
場面ごとに分けて詳しく解説!
●インスタグラムはこちら↓
https://www.instagram.com/soukuru.sensei/
お悩み相談を毎日実施中!
●公式LINEはこちら↓
(c) そうくる先生のエガオ教室 All rights reserved
●喜びの声をいただきました
数字が書けない、読めないからスタートした小1次男。
そうくる先生の投稿を参考にさせていただき、「できたら褒める!」を繰り返していたら、通常級と同じ宿題もできるようになっています。
算数の問題を読むためにひらがなも頑張って読んでいて、できるの積み重ねの大切さ、実感の毎日。
「学ぶって楽しい!」と思い続けられるように、プラスの声掛けを続けます!
いつもアドバイスありがとうございます!
以上です。
いつも投稿を見ていただいたり、ライブでのご相談いただいたり、本当にありがとうございます。
この子のために何が必要か?と子ども目線に立って考え、丁寧に日々関わっていくことで、子どもは伸びていくと思います。
そして、またその変化を見て我々大人もさらに前向きになれるんですよね♪
ぜひお困りの方は、ご相談くださいね。
お悩み相談は以下のSNSでお待ちしております。
・
・
・
【気づきになる情報を発信!】
↓ご覧ください↓
●YouTubeはこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCAHomM3aMMwvU11z5rDd1Bg
場面ごとに分けて詳しく解説!
●インスタグラムはこちら↓
https://www.instagram.com/soukuru.sensei/
お悩み相談を毎日実施中!
●Twitterはこちら↓
https://twitter.com/soukuru_sensei
結構つぶやいています!
●公式LINEはこちら↓
https://lin.ee/Cf8Aldn
短くサクッと読める効果的な情報を発信!
#子育て #小学校 #特別支援

ご報告:自主的に片付けできました
ご報告:自主的に片付けできました
●先日のご相談
毎朝6時からのインスタグラムのライブで、このようなご相談をいただきました。
「小三。身支度や明日の準備をこれまで手伝っていたが、自主的に行わせるための声かけは?」
●お答えしたこと
・まずは本人が「これくらいならやってみるか」と思える量や時間にする
・1個からでもOK
・しっかりとママの思いを伝える「自分からやってくれて嬉しいなぁ」「部屋が綺麗になって良かった」「助かるよ」
●あれから半月
ご報告いただきました。
「1個から片付けスタートしました。しっかり価値づけもしたところ、連日自分から片付けするようになりました」
いや~素晴らしいですね。
ママもお子さんもとっても前向きでこちらまで嬉しくなります♪
●本人の前向きな気持ちを育む
まずは本人がやってみようと思うことが必要です。
詳しくはこちらの動画に関わり方をまとめています。
ぜひご覧くださいね♪
・
・
・
・
・
【気づきになる情報を発信!】
↓ご覧ください↓
●YouTubeはこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCAHomM3aMMwvU11z5rDd1Bg
場面ごとに分けて詳しく解説!
●インスタグラムはこちら↓
嬉しいご報告「家庭の雰囲気も随分変わりました」
大変嬉しいご報告をいただきました♪
↓
今年は
先生と出逢えて
先生の思いに触れ
先生に沢山支えて頂いて
私の自己肯定感が安定し、安心感が増え、家庭の雰囲気も随分変わりました。
息子は○○歳で
思春期真っ只中ですが
会話も本当に増えました。
日々生活なので
息子への接し方で失敗したかもと思う時もありますが
それも肯定的に考える事が増えました。
本当にありがとうございます。
・
・
以上です。
一時はとても悩まれていましたが、お母さんが本当に頑張りました。
そして、それに答えるようにご家族も変わっていったのでしょうね。
先が見えなくて真っ暗闇の中にいるように感じても、変わることはあります。
もし、お子さんのこと、教え子のことで悩まれている方がいらっしゃったら、ぜひそうくる先生を頼ってくださいね♪
以下のSNSでご連絡お待ちしております。
・
・
・
・
・
【気づきになる情報を発信!】
↓ご覧ください↓
●YouTubeはこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCAHomM3aMMwvU11z5rDd1Bg
場面ごとに分けて詳しく解説!
●インスタグラムはこちら↓
https://www.instagram.com/soukuru.sensei/
お悩み相談を毎日実施中!
●Twitterはこちら↓
https://twitter.com/soukuru_sensei
結構つぶやいています!
中学生の息子と自然と話せるように!
『中学生の息子と自然と話せるように!』
また嬉しいご報告をいただきました。
この方とは、春から悩み相談をちょくちょくお受けしてきました。
当初の悩みとしては
・不登校
・息子がコミュニケーションを避ける
・息子の部屋にゴミが溜まったまま
などです。
お母さん自身もかなり悩まれていましたが、この半年でかなり大きな変化が生まれるように♪
以下、いただいたご報告です。
・
・
・
「しんどい、疲れた」と
毎日、私の顔を見る度に言い続けていた息子が
今日息子から
『「しんどい、疲れた」と言ってたのは
口癖になってるかもしれない』
と言って、
息子自身の言動を冷静に振り返って気付き直そうとしたり
息子の冷えきった手足の指先のマッサージを私がしたり…。
今日の昼で空き缶10本になってましたが
私からは何も言いませんでしたが、持って降りて来て
ゆすいでゴミ箱の捨てました
食べさしのお皿も5枚自ら持って降りて来てくれました。
息子自身の成長を振り返る事も成長ですが、反抗期に入る前よりも、コミュニケーションのキャッチボールがとても自然で嬉しかったです。
先生の朝ライブをはじめ、snsの投稿に勇気付けられ、癒され、安心感を与えて頂いてます。
私、間違って無いんだと…。
本当にありがとうございます!
・
・
・
以上です。
・息子さんがお母さんに自分から気持ちを伝えたこと
・お母さんのマッサージを受け入れること
・部屋を片付けて、食器まで洗うようになったこと
一つ一つがとっても感動的ですね。
お母さんも息子さんもめちゃくちゃ頑張りましたね!
嬉しいご報告、本当にありがとうございました!!!
「娘の心の中の感情が引き出せました!」
「娘の心の中の感情が引き出せました!」
今日は、以前ご相談された方から嬉しいご報告をいただきましたのでご報告します。
・相談内容
娘が運動会のダンスで1箇所間違えたことをずっと引きずっているけど、どう声かけしたらいいですか?
その時の相談とお答えはこちらから。
開始22分頃からです↓
https://www.instagram.com/tv/CVTl3eWjBv0/?utm_source=ig_web_copy_link
・嬉しいご報告
その後、アーカイブを何回も聞き直して、準備万端にして、娘と2人きりになれる時間があったので、そこで話をしました。とことん向き合いました。
間違えて恥ずかしい気持ち、幼稚園最後の運動会で間違えて、もう一回やり直したくても、もうできない悲しさと悔しさ、話を聞いてるうちに、きっと生まれて初めての感情を抱き、どうすることもできないことに苦しんでいたんだと気づきました。
いくら担任の先生や私が「上手だったよ」「間違えても大丈夫だよ」と言っても、娘の本当の気持ちの解決になるわけありませんよね?
娘はそんな言葉を言ってほしかったんじゃない、、、
たくさん話し、最後の選択させるところでは、失敗も含めてがんばったなと思うを選びましたが、私は誘導してたかな?など、なんとなく不安でいました。
その日の夜、娘から手紙をもらいました。その手紙にはこう書いてありました。
『ママへ きぶんなおしてくれてありがとう 大いすき』
すごく嬉しくて、涙が止まりませんでした
気持ちに寄り添うとは
心の中にある本当の感情を引き出すことなんですね!!
本当の気持ちも知らずに、こちらが声かけをしても響かないし、上っ面の言葉にしか聞こえませんよね。
そうくる先生に感謝の気持ちでいっぱいです??????
ありがとうございました?
・
・
・
以上です。
とっても感動的ですよね。
読んでいるこちらまでウルウル来てしまいます。
許可をいただき、娘さんのお手紙も載せさせていただきます。

お母さんも何度もライブのアーカイブを聞き直して、お子さんとじっくり向き合って本当に頑張られましたよね。
これからもできるだけ沢山の方のお役に立てれたら幸いです。
ご相談いつでもお待ちしております。
以下のSNSでご相談くださいね♪
子供のときの傷が癒やされる!
『子供のときの傷が癒やされました!』
とても嬉しいお言葉をいただきました。
以下、ライブに来ていただいている方のお話です。
「そうくる先生の投稿やLIVEでのお話って、
自分の子育てにももちろん
たくさんヒントをいただけるのですが、
それに加えて
自分の子供のときの傷が
どんどん癒やされていくんです…!
分かってくれる人がいた~!!みたいな感覚。
私が子供のときは、
先生が理不尽なことを言うのは
けっこう当たり前で、
平気で子供を傷つけることを言う先生も
いたように思います。
「ふーん、そうなんだねえ。」って
子供の話しを、ただただ聞いてくれる先生…
いたかなあ??
小学校での思い出を
少しつぶやかせてください。」
・
・
・
(以下、ご自身の過去の辛かった経験等を赤裸々に語ってくださっています。)
ご自身の投稿にて書いていただいております。
全文はこちらをご覧ください↓
私も肩の力が抜けました
「私も肩の力が抜けました」
以前ご相談に乗らせていただいた方から、喜びの声をいただきました。
以下、お母さんからのご報告です↓
夏休みが終わり、9月と共に二学期に入りました。
目に見えて結果が出てきたので、ご報告させてください。
夏休みは、娘の集中力とヤル気アップを目標に、取り組みました。
好きなことだけ取り組めば…という気持ちもありましたが、少しでも実のある時間にしたかったので、どこまでできるかを本人に確認しながら、一学期の計算ドリルと漢字ドリルを毎日の日課にしました。
分量的にはどちらも20分ほどで取り組める量です。
それを、私と勝負する方法で取り組みました(表向き、です。ほぼ娘が勝つように持っていきます)。
始めてみたら面白いくらい真剣に取り組み、初めは設定時間内に終わらなかったのに、数日後には時間内に、しかも間違いがないもしくは1、2問間違いで終えるようになり、一学期分はすべてやり終えました。
10~20分の集中力は、しっかりついたようです。
授業1コマ全集中まで、あと少しです。
達成感を喜びと感じられるようになったことも大収穫でした。
勉強に限らず、目標に向けて諦めずに進むことを自分の課題とする姿勢が見られるようになりました。
~中略~
私も肩の力が抜けました。
どうしても、学校からの評価を基準に子の成長具合を考えてしまうのですが、それを控えめに見るようにしました。
『評価に準じて出来る子』だけを求めるのではないんですよね…
もちろん、出来るお子さんもたくさんいると思います。
でも、8年半しか生きていないのだから、
出来なくて当たり前!
出来たら、それは素晴らしい!
それでいいんだな、と思ったら、ふっと気持ちが軽くなりました。
以上です!
他にも
・課題をお子さんに設定させることで、さらに前向きになったこと。
・スイミングで25m泳げるようになった
・算数が間違いなく解けるようになった
などなど、とても効果を実感しておられるようです!
お母さんも本当によく頑張られましたね!
私もとても嬉しい気持ちになりました。
ありがとうございました!
ご相談はインスタグラムやTwitterで受け付けております。
リンクは少し下にあります。
ご連絡お待ちしております!

・
自ら全部やりとげました!
ママさんから嬉しい嬉しい喜びのご報告いただきました♪
「今年5月に期待のあまり、いきなり難しいドリルを1日3時間やらせていたら勉強嫌いになってしまったことをそうくる先生に相談させていただいていたんですが、娘の期待を下げて、下げて・・・様子を見ること五ヶ月。
その間、宿題の計算やりたくないって言ってたので、できるところだけやって、あとは『やらなくていいよ』と言ったら、自ら全部やり遂げました!
そして手付かずだった”こどもちゃれんじ”、6月号から再スタートしました。先生の寄り添いの実践と『嫌ならやらなくていいよ』が本人に響いたみたいです。ありがとうございます!
寄り添うことへの大切さを知ることができました!」
というご報告でした!
いやー本当に嬉しいことです♪
親も先生も誰だって期待をします。
それは大切だからこそなんですが、それが時には子どもにとっては辛くなることがあります。
相談されたお母さんも、期待する気持ちを我慢して、寄り添い続けてこられて、本当によく頑張られたと思います。
でもこうして、お子さんが前向きに取り組めるようになって本当に良かったですね!
お子さんが前向きになり、親が喜び、それを受けてまた子も喜び、さらに前向きに取り組む。
この好循環をたくさんの方に感じていただきたいです。
そのためには始めの関わり方が大切ですね。
あとは、子どもを信じて待つのみ。
朝から素敵なご報告ありがとうございました!
これだけでご飯3杯行っちゃえますねーー♪
これからも皆さんのお悩みにお応えしてきたいと思います。
お気軽にDM、インスタライブ等でご連絡くださいね。
お待ちしております。
今朝の喜びの声をいただいたライブはこちら↓
https://www.instagram.com/tv/CUBMYt8jleX/?utm_source=ig_web_copy_link

・
・
【気づきになる情報を発信!】
↓ご覧ください↓
●YouTubeはこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCAHomM3aMMwvU11z5rDd1Bg
場面ごとに分けて詳しく解説!
●インスタグラムはこちら↓
https://www.instagram.com/soukuru.sensei/
お悩み相談を毎日実施中!
●公式LINEはこちら↓
(c) そうくる先生のエガオ教室 All rights reserved
●先日のご相談
毎朝6時からのインスタグラムのライブで、このようなご相談をいただきました。
「小三。身支度や明日の準備をこれまで手伝っていたが、自主的に行わせるための声かけは?」
●お答えしたこと
・まずは本人が「これくらいならやってみるか」と思える量や時間にする
・1個からでもOK
・しっかりとママの思いを伝える「自分からやってくれて嬉しいなぁ」「部屋が綺麗になって良かった」「助かるよ」
●あれから半月
ご報告いただきました。
「1個から片付けスタートしました。しっかり価値づけもしたところ、連日自分から片付けするようになりました」
いや~素晴らしいですね。
ママもお子さんもとっても前向きでこちらまで嬉しくなります♪
●本人の前向きな気持ちを育む
まずは本人がやってみようと思うことが必要です。
詳しくはこちらの動画に関わり方をまとめています。
ぜひご覧くださいね♪
・
・
・
・
・
【気づきになる情報を発信!】
↓ご覧ください↓
●YouTubeはこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCAHomM3aMMwvU11z5rDd1Bg
場面ごとに分けて詳しく解説!
●インスタグラムはこちら↓
嬉しいご報告「家庭の雰囲気も随分変わりました」
大変嬉しいご報告をいただきました♪
↓
今年は
先生と出逢えて
先生の思いに触れ
先生に沢山支えて頂いて
私の自己肯定感が安定し、安心感が増え、家庭の雰囲気も随分変わりました。
息子は○○歳で
思春期真っ只中ですが
会話も本当に増えました。
日々生活なので
息子への接し方で失敗したかもと思う時もありますが
それも肯定的に考える事が増えました。
本当にありがとうございます。
・
・
以上です。
一時はとても悩まれていましたが、お母さんが本当に頑張りました。
そして、それに答えるようにご家族も変わっていったのでしょうね。
先が見えなくて真っ暗闇の中にいるように感じても、変わることはあります。
もし、お子さんのこと、教え子のことで悩まれている方がいらっしゃったら、ぜひそうくる先生を頼ってくださいね♪
以下のSNSでご連絡お待ちしております。
・
・
・
・
・
【気づきになる情報を発信!】
↓ご覧ください↓
●YouTubeはこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCAHomM3aMMwvU11z5rDd1Bg
場面ごとに分けて詳しく解説!
●インスタグラムはこちら↓
https://www.instagram.com/soukuru.sensei/
お悩み相談を毎日実施中!
●Twitterはこちら↓
https://twitter.com/soukuru_sensei
結構つぶやいています!
中学生の息子と自然と話せるように!
『中学生の息子と自然と話せるように!』
また嬉しいご報告をいただきました。
この方とは、春から悩み相談をちょくちょくお受けしてきました。
当初の悩みとしては
・不登校
・息子がコミュニケーションを避ける
・息子の部屋にゴミが溜まったまま
などです。
お母さん自身もかなり悩まれていましたが、この半年でかなり大きな変化が生まれるように♪
以下、いただいたご報告です。
・
・
・
「しんどい、疲れた」と
毎日、私の顔を見る度に言い続けていた息子が
今日息子から
『「しんどい、疲れた」と言ってたのは
口癖になってるかもしれない』
と言って、
息子自身の言動を冷静に振り返って気付き直そうとしたり
息子の冷えきった手足の指先のマッサージを私がしたり…。
今日の昼で空き缶10本になってましたが
私からは何も言いませんでしたが、持って降りて来て
ゆすいでゴミ箱の捨てました
食べさしのお皿も5枚自ら持って降りて来てくれました。
息子自身の成長を振り返る事も成長ですが、反抗期に入る前よりも、コミュニケーションのキャッチボールがとても自然で嬉しかったです。
先生の朝ライブをはじめ、snsの投稿に勇気付けられ、癒され、安心感を与えて頂いてます。
私、間違って無いんだと…。
本当にありがとうございます!
・
・
・
以上です。
・息子さんがお母さんに自分から気持ちを伝えたこと
・お母さんのマッサージを受け入れること
・部屋を片付けて、食器まで洗うようになったこと
一つ一つがとっても感動的ですね。
お母さんも息子さんもめちゃくちゃ頑張りましたね!
嬉しいご報告、本当にありがとうございました!!!
「娘の心の中の感情が引き出せました!」
「娘の心の中の感情が引き出せました!」
今日は、以前ご相談された方から嬉しいご報告をいただきましたのでご報告します。
・相談内容
娘が運動会のダンスで1箇所間違えたことをずっと引きずっているけど、どう声かけしたらいいですか?
その時の相談とお答えはこちらから。
開始22分頃からです↓
https://www.instagram.com/tv/CVTl3eWjBv0/?utm_source=ig_web_copy_link
・嬉しいご報告
その後、アーカイブを何回も聞き直して、準備万端にして、娘と2人きりになれる時間があったので、そこで話をしました。とことん向き合いました。
間違えて恥ずかしい気持ち、幼稚園最後の運動会で間違えて、もう一回やり直したくても、もうできない悲しさと悔しさ、話を聞いてるうちに、きっと生まれて初めての感情を抱き、どうすることもできないことに苦しんでいたんだと気づきました。
いくら担任の先生や私が「上手だったよ」「間違えても大丈夫だよ」と言っても、娘の本当の気持ちの解決になるわけありませんよね?
娘はそんな言葉を言ってほしかったんじゃない、、、
たくさん話し、最後の選択させるところでは、失敗も含めてがんばったなと思うを選びましたが、私は誘導してたかな?など、なんとなく不安でいました。
その日の夜、娘から手紙をもらいました。その手紙にはこう書いてありました。
『ママへ きぶんなおしてくれてありがとう 大いすき』
すごく嬉しくて、涙が止まりませんでした
気持ちに寄り添うとは
心の中にある本当の感情を引き出すことなんですね!!
本当の気持ちも知らずに、こちらが声かけをしても響かないし、上っ面の言葉にしか聞こえませんよね。
そうくる先生に感謝の気持ちでいっぱいです??????
ありがとうございました?
・
・
・
以上です。
とっても感動的ですよね。
読んでいるこちらまでウルウル来てしまいます。
許可をいただき、娘さんのお手紙も載せさせていただきます。

お母さんも何度もライブのアーカイブを聞き直して、お子さんとじっくり向き合って本当に頑張られましたよね。
これからもできるだけ沢山の方のお役に立てれたら幸いです。
ご相談いつでもお待ちしております。
以下のSNSでご相談くださいね♪
子供のときの傷が癒やされる!
『子供のときの傷が癒やされました!』
とても嬉しいお言葉をいただきました。
以下、ライブに来ていただいている方のお話です。
「そうくる先生の投稿やLIVEでのお話って、
自分の子育てにももちろん
たくさんヒントをいただけるのですが、
それに加えて
自分の子供のときの傷が
どんどん癒やされていくんです…!
分かってくれる人がいた~!!みたいな感覚。
私が子供のときは、
先生が理不尽なことを言うのは
けっこう当たり前で、
平気で子供を傷つけることを言う先生も
いたように思います。
「ふーん、そうなんだねえ。」って
子供の話しを、ただただ聞いてくれる先生…
いたかなあ??
小学校での思い出を
少しつぶやかせてください。」
・
・
・
(以下、ご自身の過去の辛かった経験等を赤裸々に語ってくださっています。)
ご自身の投稿にて書いていただいております。
全文はこちらをご覧ください↓
私も肩の力が抜けました
「私も肩の力が抜けました」
以前ご相談に乗らせていただいた方から、喜びの声をいただきました。
以下、お母さんからのご報告です↓
夏休みが終わり、9月と共に二学期に入りました。
目に見えて結果が出てきたので、ご報告させてください。
夏休みは、娘の集中力とヤル気アップを目標に、取り組みました。
好きなことだけ取り組めば…という気持ちもありましたが、少しでも実のある時間にしたかったので、どこまでできるかを本人に確認しながら、一学期の計算ドリルと漢字ドリルを毎日の日課にしました。
分量的にはどちらも20分ほどで取り組める量です。
それを、私と勝負する方法で取り組みました(表向き、です。ほぼ娘が勝つように持っていきます)。
始めてみたら面白いくらい真剣に取り組み、初めは設定時間内に終わらなかったのに、数日後には時間内に、しかも間違いがないもしくは1、2問間違いで終えるようになり、一学期分はすべてやり終えました。
10~20分の集中力は、しっかりついたようです。
授業1コマ全集中まで、あと少しです。
達成感を喜びと感じられるようになったことも大収穫でした。
勉強に限らず、目標に向けて諦めずに進むことを自分の課題とする姿勢が見られるようになりました。
~中略~
私も肩の力が抜けました。
どうしても、学校からの評価を基準に子の成長具合を考えてしまうのですが、それを控えめに見るようにしました。
『評価に準じて出来る子』だけを求めるのではないんですよね…
もちろん、出来るお子さんもたくさんいると思います。
でも、8年半しか生きていないのだから、
出来なくて当たり前!
出来たら、それは素晴らしい!
それでいいんだな、と思ったら、ふっと気持ちが軽くなりました。
以上です!
他にも
・課題をお子さんに設定させることで、さらに前向きになったこと。
・スイミングで25m泳げるようになった
・算数が間違いなく解けるようになった
などなど、とても効果を実感しておられるようです!
お母さんも本当によく頑張られましたね!
私もとても嬉しい気持ちになりました。
ありがとうございました!
ご相談はインスタグラムやTwitterで受け付けております。
リンクは少し下にあります。
ご連絡お待ちしております!

・
自ら全部やりとげました!
ママさんから嬉しい嬉しい喜びのご報告いただきました♪
「今年5月に期待のあまり、いきなり難しいドリルを1日3時間やらせていたら勉強嫌いになってしまったことをそうくる先生に相談させていただいていたんですが、娘の期待を下げて、下げて・・・様子を見ること五ヶ月。
その間、宿題の計算やりたくないって言ってたので、できるところだけやって、あとは『やらなくていいよ』と言ったら、自ら全部やり遂げました!
そして手付かずだった”こどもちゃれんじ”、6月号から再スタートしました。先生の寄り添いの実践と『嫌ならやらなくていいよ』が本人に響いたみたいです。ありがとうございます!
寄り添うことへの大切さを知ることができました!」
というご報告でした!
いやー本当に嬉しいことです♪
親も先生も誰だって期待をします。
それは大切だからこそなんですが、それが時には子どもにとっては辛くなることがあります。
相談されたお母さんも、期待する気持ちを我慢して、寄り添い続けてこられて、本当によく頑張られたと思います。
でもこうして、お子さんが前向きに取り組めるようになって本当に良かったですね!
お子さんが前向きになり、親が喜び、それを受けてまた子も喜び、さらに前向きに取り組む。
この好循環をたくさんの方に感じていただきたいです。
そのためには始めの関わり方が大切ですね。
あとは、子どもを信じて待つのみ。
朝から素敵なご報告ありがとうございました!
これだけでご飯3杯行っちゃえますねーー♪
これからも皆さんのお悩みにお応えしてきたいと思います。
お気軽にDM、インスタライブ等でご連絡くださいね。
お待ちしております。
今朝の喜びの声をいただいたライブはこちら↓
https://www.instagram.com/tv/CUBMYt8jleX/?utm_source=ig_web_copy_link

・
・
【気づきになる情報を発信!】
↓ご覧ください↓
●YouTubeはこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCAHomM3aMMwvU11z5rDd1Bg
場面ごとに分けて詳しく解説!
●インスタグラムはこちら↓
https://www.instagram.com/soukuru.sensei/
お悩み相談を毎日実施中!
●公式LINEはこちら↓
(c) そうくる先生のエガオ教室 All rights reserved
↓
今年は
先生と出逢えて
先生の思いに触れ
先生に沢山支えて頂いて
私の自己肯定感が安定し、安心感が増え、家庭の雰囲気も随分変わりました。
息子は○○歳で
思春期真っ只中ですが
会話も本当に増えました。
日々生活なので
息子への接し方で失敗したかもと思う時もありますが
それも肯定的に考える事が増えました。
本当にありがとうございます。
・
・
以上です。
一時はとても悩まれていましたが、お母さんが本当に頑張りました。
そして、それに答えるようにご家族も変わっていったのでしょうね。
先が見えなくて真っ暗闇の中にいるように感じても、変わることはあります。
もし、お子さんのこと、教え子のことで悩まれている方がいらっしゃったら、ぜひそうくる先生を頼ってくださいね♪
以下のSNSでご連絡お待ちしております。
・
・
・
・
・
【気づきになる情報を発信!】
↓ご覧ください↓
●YouTubeはこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCAHomM3aMMwvU11z5rDd1Bg
場面ごとに分けて詳しく解説!
●インスタグラムはこちら↓
https://www.instagram.com/soukuru.sensei/
お悩み相談を毎日実施中!
●Twitterはこちら↓
https://twitter.com/soukuru_sensei
結構つぶやいています!
中学生の息子と自然と話せるように!
『中学生の息子と自然と話せるように!』
また嬉しいご報告をいただきました。
この方とは、春から悩み相談をちょくちょくお受けしてきました。
当初の悩みとしては
・不登校
・息子がコミュニケーションを避ける
・息子の部屋にゴミが溜まったまま
などです。
お母さん自身もかなり悩まれていましたが、この半年でかなり大きな変化が生まれるように♪
以下、いただいたご報告です。
・
・
・
「しんどい、疲れた」と
毎日、私の顔を見る度に言い続けていた息子が
今日息子から
『「しんどい、疲れた」と言ってたのは
口癖になってるかもしれない』
と言って、
息子自身の言動を冷静に振り返って気付き直そうとしたり
息子の冷えきった手足の指先のマッサージを私がしたり…。
今日の昼で空き缶10本になってましたが
私からは何も言いませんでしたが、持って降りて来て
ゆすいでゴミ箱の捨てました
食べさしのお皿も5枚自ら持って降りて来てくれました。
息子自身の成長を振り返る事も成長ですが、反抗期に入る前よりも、コミュニケーションのキャッチボールがとても自然で嬉しかったです。
先生の朝ライブをはじめ、snsの投稿に勇気付けられ、癒され、安心感を与えて頂いてます。
私、間違って無いんだと…。
本当にありがとうございます!
・
・
・
以上です。
・息子さんがお母さんに自分から気持ちを伝えたこと
・お母さんのマッサージを受け入れること
・部屋を片付けて、食器まで洗うようになったこと
一つ一つがとっても感動的ですね。
お母さんも息子さんもめちゃくちゃ頑張りましたね!
嬉しいご報告、本当にありがとうございました!!!
「娘の心の中の感情が引き出せました!」
「娘の心の中の感情が引き出せました!」
今日は、以前ご相談された方から嬉しいご報告をいただきましたのでご報告します。
・相談内容
娘が運動会のダンスで1箇所間違えたことをずっと引きずっているけど、どう声かけしたらいいですか?
その時の相談とお答えはこちらから。
開始22分頃からです↓
https://www.instagram.com/tv/CVTl3eWjBv0/?utm_source=ig_web_copy_link
・嬉しいご報告
その後、アーカイブを何回も聞き直して、準備万端にして、娘と2人きりになれる時間があったので、そこで話をしました。とことん向き合いました。
間違えて恥ずかしい気持ち、幼稚園最後の運動会で間違えて、もう一回やり直したくても、もうできない悲しさと悔しさ、話を聞いてるうちに、きっと生まれて初めての感情を抱き、どうすることもできないことに苦しんでいたんだと気づきました。
いくら担任の先生や私が「上手だったよ」「間違えても大丈夫だよ」と言っても、娘の本当の気持ちの解決になるわけありませんよね?
娘はそんな言葉を言ってほしかったんじゃない、、、
たくさん話し、最後の選択させるところでは、失敗も含めてがんばったなと思うを選びましたが、私は誘導してたかな?など、なんとなく不安でいました。
その日の夜、娘から手紙をもらいました。その手紙にはこう書いてありました。
『ママへ きぶんなおしてくれてありがとう 大いすき』
すごく嬉しくて、涙が止まりませんでした
気持ちに寄り添うとは
心の中にある本当の感情を引き出すことなんですね!!
本当の気持ちも知らずに、こちらが声かけをしても響かないし、上っ面の言葉にしか聞こえませんよね。
そうくる先生に感謝の気持ちでいっぱいです??????
ありがとうございました?
・
・
・
以上です。
とっても感動的ですよね。
読んでいるこちらまでウルウル来てしまいます。
許可をいただき、娘さんのお手紙も載せさせていただきます。

お母さんも何度もライブのアーカイブを聞き直して、お子さんとじっくり向き合って本当に頑張られましたよね。
これからもできるだけ沢山の方のお役に立てれたら幸いです。
ご相談いつでもお待ちしております。
以下のSNSでご相談くださいね♪
子供のときの傷が癒やされる!
『子供のときの傷が癒やされました!』
とても嬉しいお言葉をいただきました。
以下、ライブに来ていただいている方のお話です。
「そうくる先生の投稿やLIVEでのお話って、
自分の子育てにももちろん
たくさんヒントをいただけるのですが、
それに加えて
自分の子供のときの傷が
どんどん癒やされていくんです…!
分かってくれる人がいた~!!みたいな感覚。
私が子供のときは、
先生が理不尽なことを言うのは
けっこう当たり前で、
平気で子供を傷つけることを言う先生も
いたように思います。
「ふーん、そうなんだねえ。」って
子供の話しを、ただただ聞いてくれる先生…
いたかなあ??
小学校での思い出を
少しつぶやかせてください。」
・
・
・
(以下、ご自身の過去の辛かった経験等を赤裸々に語ってくださっています。)
ご自身の投稿にて書いていただいております。
全文はこちらをご覧ください↓
私も肩の力が抜けました
「私も肩の力が抜けました」
以前ご相談に乗らせていただいた方から、喜びの声をいただきました。
以下、お母さんからのご報告です↓
夏休みが終わり、9月と共に二学期に入りました。
目に見えて結果が出てきたので、ご報告させてください。
夏休みは、娘の集中力とヤル気アップを目標に、取り組みました。
好きなことだけ取り組めば…という気持ちもありましたが、少しでも実のある時間にしたかったので、どこまでできるかを本人に確認しながら、一学期の計算ドリルと漢字ドリルを毎日の日課にしました。
分量的にはどちらも20分ほどで取り組める量です。
それを、私と勝負する方法で取り組みました(表向き、です。ほぼ娘が勝つように持っていきます)。
始めてみたら面白いくらい真剣に取り組み、初めは設定時間内に終わらなかったのに、数日後には時間内に、しかも間違いがないもしくは1、2問間違いで終えるようになり、一学期分はすべてやり終えました。
10~20分の集中力は、しっかりついたようです。
授業1コマ全集中まで、あと少しです。
達成感を喜びと感じられるようになったことも大収穫でした。
勉強に限らず、目標に向けて諦めずに進むことを自分の課題とする姿勢が見られるようになりました。
~中略~
私も肩の力が抜けました。
どうしても、学校からの評価を基準に子の成長具合を考えてしまうのですが、それを控えめに見るようにしました。
『評価に準じて出来る子』だけを求めるのではないんですよね…
もちろん、出来るお子さんもたくさんいると思います。
でも、8年半しか生きていないのだから、
出来なくて当たり前!
出来たら、それは素晴らしい!
それでいいんだな、と思ったら、ふっと気持ちが軽くなりました。
以上です!
他にも
・課題をお子さんに設定させることで、さらに前向きになったこと。
・スイミングで25m泳げるようになった
・算数が間違いなく解けるようになった
などなど、とても効果を実感しておられるようです!
お母さんも本当によく頑張られましたね!
私もとても嬉しい気持ちになりました。
ありがとうございました!
ご相談はインスタグラムやTwitterで受け付けております。
リンクは少し下にあります。
ご連絡お待ちしております!

・
自ら全部やりとげました!
ママさんから嬉しい嬉しい喜びのご報告いただきました♪
「今年5月に期待のあまり、いきなり難しいドリルを1日3時間やらせていたら勉強嫌いになってしまったことをそうくる先生に相談させていただいていたんですが、娘の期待を下げて、下げて・・・様子を見ること五ヶ月。
その間、宿題の計算やりたくないって言ってたので、できるところだけやって、あとは『やらなくていいよ』と言ったら、自ら全部やり遂げました!
そして手付かずだった”こどもちゃれんじ”、6月号から再スタートしました。先生の寄り添いの実践と『嫌ならやらなくていいよ』が本人に響いたみたいです。ありがとうございます!
寄り添うことへの大切さを知ることができました!」
というご報告でした!
いやー本当に嬉しいことです♪
親も先生も誰だって期待をします。
それは大切だからこそなんですが、それが時には子どもにとっては辛くなることがあります。
相談されたお母さんも、期待する気持ちを我慢して、寄り添い続けてこられて、本当によく頑張られたと思います。
でもこうして、お子さんが前向きに取り組めるようになって本当に良かったですね!
お子さんが前向きになり、親が喜び、それを受けてまた子も喜び、さらに前向きに取り組む。
この好循環をたくさんの方に感じていただきたいです。
そのためには始めの関わり方が大切ですね。
あとは、子どもを信じて待つのみ。
朝から素敵なご報告ありがとうございました!
これだけでご飯3杯行っちゃえますねーー♪
これからも皆さんのお悩みにお応えしてきたいと思います。
お気軽にDM、インスタライブ等でご連絡くださいね。
お待ちしております。
今朝の喜びの声をいただいたライブはこちら↓
https://www.instagram.com/tv/CUBMYt8jleX/?utm_source=ig_web_copy_link

・
・
【気づきになる情報を発信!】
↓ご覧ください↓
●YouTubeはこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCAHomM3aMMwvU11z5rDd1Bg
場面ごとに分けて詳しく解説!
●インスタグラムはこちら↓
https://www.instagram.com/soukuru.sensei/
お悩み相談を毎日実施中!
●公式LINEはこちら↓
(c) そうくる先生のエガオ教室 All rights reserved
また嬉しいご報告をいただきました。
この方とは、春から悩み相談をちょくちょくお受けしてきました。
当初の悩みとしては
・不登校
・息子がコミュニケーションを避ける
・息子の部屋にゴミが溜まったまま
などです。
お母さん自身もかなり悩まれていましたが、この半年でかなり大きな変化が生まれるように♪
以下、いただいたご報告です。
・
・
・
「しんどい、疲れた」と
毎日、私の顔を見る度に言い続けていた息子が
今日息子から
『「しんどい、疲れた」と言ってたのは
口癖になってるかもしれない』
と言って、
息子自身の言動を冷静に振り返って気付き直そうとしたり
息子の冷えきった手足の指先のマッサージを私がしたり…。
今日の昼で空き缶10本になってましたが
私からは何も言いませんでしたが、持って降りて来て
ゆすいでゴミ箱の捨てました
食べさしのお皿も5枚自ら持って降りて来てくれました。
息子自身の成長を振り返る事も成長ですが、反抗期に入る前よりも、コミュニケーションのキャッチボールがとても自然で嬉しかったです。
先生の朝ライブをはじめ、snsの投稿に勇気付けられ、癒され、安心感を与えて頂いてます。
私、間違って無いんだと…。
本当にありがとうございます!
・
・
・
以上です。
・息子さんがお母さんに自分から気持ちを伝えたこと
・お母さんのマッサージを受け入れること
・部屋を片付けて、食器まで洗うようになったこと
一つ一つがとっても感動的ですね。
お母さんも息子さんもめちゃくちゃ頑張りましたね!
嬉しいご報告、本当にありがとうございました!!!
「娘の心の中の感情が引き出せました!」
「娘の心の中の感情が引き出せました!」
今日は、以前ご相談された方から嬉しいご報告をいただきましたのでご報告します。
・相談内容
娘が運動会のダンスで1箇所間違えたことをずっと引きずっているけど、どう声かけしたらいいですか?
その時の相談とお答えはこちらから。
開始22分頃からです↓
https://www.instagram.com/tv/CVTl3eWjBv0/?utm_source=ig_web_copy_link
・嬉しいご報告
その後、アーカイブを何回も聞き直して、準備万端にして、娘と2人きりになれる時間があったので、そこで話をしました。とことん向き合いました。
間違えて恥ずかしい気持ち、幼稚園最後の運動会で間違えて、もう一回やり直したくても、もうできない悲しさと悔しさ、話を聞いてるうちに、きっと生まれて初めての感情を抱き、どうすることもできないことに苦しんでいたんだと気づきました。
いくら担任の先生や私が「上手だったよ」「間違えても大丈夫だよ」と言っても、娘の本当の気持ちの解決になるわけありませんよね?
娘はそんな言葉を言ってほしかったんじゃない、、、
たくさん話し、最後の選択させるところでは、失敗も含めてがんばったなと思うを選びましたが、私は誘導してたかな?など、なんとなく不安でいました。
その日の夜、娘から手紙をもらいました。その手紙にはこう書いてありました。
『ママへ きぶんなおしてくれてありがとう 大いすき』
すごく嬉しくて、涙が止まりませんでした
気持ちに寄り添うとは
心の中にある本当の感情を引き出すことなんですね!!
本当の気持ちも知らずに、こちらが声かけをしても響かないし、上っ面の言葉にしか聞こえませんよね。
そうくる先生に感謝の気持ちでいっぱいです??????
ありがとうございました?
・
・
・
以上です。
とっても感動的ですよね。
読んでいるこちらまでウルウル来てしまいます。
許可をいただき、娘さんのお手紙も載せさせていただきます。

お母さんも何度もライブのアーカイブを聞き直して、お子さんとじっくり向き合って本当に頑張られましたよね。
これからもできるだけ沢山の方のお役に立てれたら幸いです。
ご相談いつでもお待ちしております。
以下のSNSでご相談くださいね♪
子供のときの傷が癒やされる!
『子供のときの傷が癒やされました!』
とても嬉しいお言葉をいただきました。
以下、ライブに来ていただいている方のお話です。
「そうくる先生の投稿やLIVEでのお話って、
自分の子育てにももちろん
たくさんヒントをいただけるのですが、
それに加えて
自分の子供のときの傷が
どんどん癒やされていくんです…!
分かってくれる人がいた~!!みたいな感覚。
私が子供のときは、
先生が理不尽なことを言うのは
けっこう当たり前で、
平気で子供を傷つけることを言う先生も
いたように思います。
「ふーん、そうなんだねえ。」って
子供の話しを、ただただ聞いてくれる先生…
いたかなあ??
小学校での思い出を
少しつぶやかせてください。」
・
・
・
(以下、ご自身の過去の辛かった経験等を赤裸々に語ってくださっています。)
ご自身の投稿にて書いていただいております。
全文はこちらをご覧ください↓
私も肩の力が抜けました
「私も肩の力が抜けました」
以前ご相談に乗らせていただいた方から、喜びの声をいただきました。
以下、お母さんからのご報告です↓
夏休みが終わり、9月と共に二学期に入りました。
目に見えて結果が出てきたので、ご報告させてください。
夏休みは、娘の集中力とヤル気アップを目標に、取り組みました。
好きなことだけ取り組めば…という気持ちもありましたが、少しでも実のある時間にしたかったので、どこまでできるかを本人に確認しながら、一学期の計算ドリルと漢字ドリルを毎日の日課にしました。
分量的にはどちらも20分ほどで取り組める量です。
それを、私と勝負する方法で取り組みました(表向き、です。ほぼ娘が勝つように持っていきます)。
始めてみたら面白いくらい真剣に取り組み、初めは設定時間内に終わらなかったのに、数日後には時間内に、しかも間違いがないもしくは1、2問間違いで終えるようになり、一学期分はすべてやり終えました。
10~20分の集中力は、しっかりついたようです。
授業1コマ全集中まで、あと少しです。
達成感を喜びと感じられるようになったことも大収穫でした。
勉強に限らず、目標に向けて諦めずに進むことを自分の課題とする姿勢が見られるようになりました。
~中略~
私も肩の力が抜けました。
どうしても、学校からの評価を基準に子の成長具合を考えてしまうのですが、それを控えめに見るようにしました。
『評価に準じて出来る子』だけを求めるのではないんですよね…
もちろん、出来るお子さんもたくさんいると思います。
でも、8年半しか生きていないのだから、
出来なくて当たり前!
出来たら、それは素晴らしい!
それでいいんだな、と思ったら、ふっと気持ちが軽くなりました。
以上です!
他にも
・課題をお子さんに設定させることで、さらに前向きになったこと。
・スイミングで25m泳げるようになった
・算数が間違いなく解けるようになった
などなど、とても効果を実感しておられるようです!
お母さんも本当によく頑張られましたね!
私もとても嬉しい気持ちになりました。
ありがとうございました!
ご相談はインスタグラムやTwitterで受け付けております。
リンクは少し下にあります。
ご連絡お待ちしております!

・
自ら全部やりとげました!
ママさんから嬉しい嬉しい喜びのご報告いただきました♪
「今年5月に期待のあまり、いきなり難しいドリルを1日3時間やらせていたら勉強嫌いになってしまったことをそうくる先生に相談させていただいていたんですが、娘の期待を下げて、下げて・・・様子を見ること五ヶ月。
その間、宿題の計算やりたくないって言ってたので、できるところだけやって、あとは『やらなくていいよ』と言ったら、自ら全部やり遂げました!
そして手付かずだった”こどもちゃれんじ”、6月号から再スタートしました。先生の寄り添いの実践と『嫌ならやらなくていいよ』が本人に響いたみたいです。ありがとうございます!
寄り添うことへの大切さを知ることができました!」
というご報告でした!
いやー本当に嬉しいことです♪
親も先生も誰だって期待をします。
それは大切だからこそなんですが、それが時には子どもにとっては辛くなることがあります。
相談されたお母さんも、期待する気持ちを我慢して、寄り添い続けてこられて、本当によく頑張られたと思います。
でもこうして、お子さんが前向きに取り組めるようになって本当に良かったですね!
お子さんが前向きになり、親が喜び、それを受けてまた子も喜び、さらに前向きに取り組む。
この好循環をたくさんの方に感じていただきたいです。
そのためには始めの関わり方が大切ですね。
あとは、子どもを信じて待つのみ。
朝から素敵なご報告ありがとうございました!
これだけでご飯3杯行っちゃえますねーー♪
これからも皆さんのお悩みにお応えしてきたいと思います。
お気軽にDM、インスタライブ等でご連絡くださいね。
お待ちしております。
今朝の喜びの声をいただいたライブはこちら↓
https://www.instagram.com/tv/CUBMYt8jleX/?utm_source=ig_web_copy_link

・
・
【気づきになる情報を発信!】
↓ご覧ください↓
●YouTubeはこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCAHomM3aMMwvU11z5rDd1Bg
場面ごとに分けて詳しく解説!
●インスタグラムはこちら↓
https://www.instagram.com/soukuru.sensei/
お悩み相談を毎日実施中!
●公式LINEはこちら↓
(c) そうくる先生のエガオ教室 All rights reserved
今日は、以前ご相談された方から嬉しいご報告をいただきましたのでご報告します。
・相談内容
娘が運動会のダンスで1箇所間違えたことをずっと引きずっているけど、どう声かけしたらいいですか?
その時の相談とお答えはこちらから。
開始22分頃からです↓
https://www.instagram.com/tv/CVTl3eWjBv0/?utm_source=ig_web_copy_link
・嬉しいご報告
その後、アーカイブを何回も聞き直して、準備万端にして、娘と2人きりになれる時間があったので、そこで話をしました。とことん向き合いました。
間違えて恥ずかしい気持ち、幼稚園最後の運動会で間違えて、もう一回やり直したくても、もうできない悲しさと悔しさ、話を聞いてるうちに、きっと生まれて初めての感情を抱き、どうすることもできないことに苦しんでいたんだと気づきました。
いくら担任の先生や私が「上手だったよ」「間違えても大丈夫だよ」と言っても、娘の本当の気持ちの解決になるわけありませんよね?
娘はそんな言葉を言ってほしかったんじゃない、、、
たくさん話し、最後の選択させるところでは、失敗も含めてがんばったなと思うを選びましたが、私は誘導してたかな?など、なんとなく不安でいました。
その日の夜、娘から手紙をもらいました。その手紙にはこう書いてありました。
『ママへ きぶんなおしてくれてありがとう 大いすき』
すごく嬉しくて、涙が止まりませんでした
気持ちに寄り添うとは
心の中にある本当の感情を引き出すことなんですね!!
本当の気持ちも知らずに、こちらが声かけをしても響かないし、上っ面の言葉にしか聞こえませんよね。
そうくる先生に感謝の気持ちでいっぱいです??????
ありがとうございました?
・
・
・
以上です。
とっても感動的ですよね。
読んでいるこちらまでウルウル来てしまいます。
許可をいただき、娘さんのお手紙も載せさせていただきます。

お母さんも何度もライブのアーカイブを聞き直して、お子さんとじっくり向き合って本当に頑張られましたよね。
これからもできるだけ沢山の方のお役に立てれたら幸いです。
ご相談いつでもお待ちしております。
以下のSNSでご相談くださいね♪
子供のときの傷が癒やされる!
『子供のときの傷が癒やされました!』
とても嬉しいお言葉をいただきました。
以下、ライブに来ていただいている方のお話です。
「そうくる先生の投稿やLIVEでのお話って、
自分の子育てにももちろん
たくさんヒントをいただけるのですが、
それに加えて
自分の子供のときの傷が
どんどん癒やされていくんです…!
分かってくれる人がいた~!!みたいな感覚。
私が子供のときは、
先生が理不尽なことを言うのは
けっこう当たり前で、
平気で子供を傷つけることを言う先生も
いたように思います。
「ふーん、そうなんだねえ。」って
子供の話しを、ただただ聞いてくれる先生…
いたかなあ??
小学校での思い出を
少しつぶやかせてください。」
・
・
・
(以下、ご自身の過去の辛かった経験等を赤裸々に語ってくださっています。)
ご自身の投稿にて書いていただいております。
全文はこちらをご覧ください↓
私も肩の力が抜けました
「私も肩の力が抜けました」
以前ご相談に乗らせていただいた方から、喜びの声をいただきました。
以下、お母さんからのご報告です↓
夏休みが終わり、9月と共に二学期に入りました。
目に見えて結果が出てきたので、ご報告させてください。
夏休みは、娘の集中力とヤル気アップを目標に、取り組みました。
好きなことだけ取り組めば…という気持ちもありましたが、少しでも実のある時間にしたかったので、どこまでできるかを本人に確認しながら、一学期の計算ドリルと漢字ドリルを毎日の日課にしました。
分量的にはどちらも20分ほどで取り組める量です。
それを、私と勝負する方法で取り組みました(表向き、です。ほぼ娘が勝つように持っていきます)。
始めてみたら面白いくらい真剣に取り組み、初めは設定時間内に終わらなかったのに、数日後には時間内に、しかも間違いがないもしくは1、2問間違いで終えるようになり、一学期分はすべてやり終えました。
10~20分の集中力は、しっかりついたようです。
授業1コマ全集中まで、あと少しです。
達成感を喜びと感じられるようになったことも大収穫でした。
勉強に限らず、目標に向けて諦めずに進むことを自分の課題とする姿勢が見られるようになりました。
~中略~
私も肩の力が抜けました。
どうしても、学校からの評価を基準に子の成長具合を考えてしまうのですが、それを控えめに見るようにしました。
『評価に準じて出来る子』だけを求めるのではないんですよね…
もちろん、出来るお子さんもたくさんいると思います。
でも、8年半しか生きていないのだから、
出来なくて当たり前!
出来たら、それは素晴らしい!
それでいいんだな、と思ったら、ふっと気持ちが軽くなりました。
以上です!
他にも
・課題をお子さんに設定させることで、さらに前向きになったこと。
・スイミングで25m泳げるようになった
・算数が間違いなく解けるようになった
などなど、とても効果を実感しておられるようです!
お母さんも本当によく頑張られましたね!
私もとても嬉しい気持ちになりました。
ありがとうございました!
ご相談はインスタグラムやTwitterで受け付けております。
リンクは少し下にあります。
ご連絡お待ちしております!

・
自ら全部やりとげました!
ママさんから嬉しい嬉しい喜びのご報告いただきました♪
「今年5月に期待のあまり、いきなり難しいドリルを1日3時間やらせていたら勉強嫌いになってしまったことをそうくる先生に相談させていただいていたんですが、娘の期待を下げて、下げて・・・様子を見ること五ヶ月。
その間、宿題の計算やりたくないって言ってたので、できるところだけやって、あとは『やらなくていいよ』と言ったら、自ら全部やり遂げました!
そして手付かずだった”こどもちゃれんじ”、6月号から再スタートしました。先生の寄り添いの実践と『嫌ならやらなくていいよ』が本人に響いたみたいです。ありがとうございます!
寄り添うことへの大切さを知ることができました!」
というご報告でした!
いやー本当に嬉しいことです♪
親も先生も誰だって期待をします。
それは大切だからこそなんですが、それが時には子どもにとっては辛くなることがあります。
相談されたお母さんも、期待する気持ちを我慢して、寄り添い続けてこられて、本当によく頑張られたと思います。
でもこうして、お子さんが前向きに取り組めるようになって本当に良かったですね!
お子さんが前向きになり、親が喜び、それを受けてまた子も喜び、さらに前向きに取り組む。
この好循環をたくさんの方に感じていただきたいです。
そのためには始めの関わり方が大切ですね。
あとは、子どもを信じて待つのみ。
朝から素敵なご報告ありがとうございました!
これだけでご飯3杯行っちゃえますねーー♪
これからも皆さんのお悩みにお応えしてきたいと思います。
お気軽にDM、インスタライブ等でご連絡くださいね。
お待ちしております。
今朝の喜びの声をいただいたライブはこちら↓
https://www.instagram.com/tv/CUBMYt8jleX/?utm_source=ig_web_copy_link

・
・
【気づきになる情報を発信!】
↓ご覧ください↓
●YouTubeはこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCAHomM3aMMwvU11z5rDd1Bg
場面ごとに分けて詳しく解説!
●インスタグラムはこちら↓
https://www.instagram.com/soukuru.sensei/
お悩み相談を毎日実施中!
●公式LINEはこちら↓
(c) そうくる先生のエガオ教室 All rights reserved
とても嬉しいお言葉をいただきました。
以下、ライブに来ていただいている方のお話です。
「そうくる先生の投稿やLIVEでのお話って、
自分の子育てにももちろん
たくさんヒントをいただけるのですが、
それに加えて
自分の子供のときの傷が
どんどん癒やされていくんです…!
分かってくれる人がいた~!!みたいな感覚。
私が子供のときは、
先生が理不尽なことを言うのは
けっこう当たり前で、
平気で子供を傷つけることを言う先生も
いたように思います。
「ふーん、そうなんだねえ。」って
子供の話しを、ただただ聞いてくれる先生…
いたかなあ??
小学校での思い出を
少しつぶやかせてください。」
・
・
・
(以下、ご自身の過去の辛かった経験等を赤裸々に語ってくださっています。)
ご自身の投稿にて書いていただいております。
全文はこちらをご覧ください↓
私も肩の力が抜けました
「私も肩の力が抜けました」
以前ご相談に乗らせていただいた方から、喜びの声をいただきました。
以下、お母さんからのご報告です↓
夏休みが終わり、9月と共に二学期に入りました。
目に見えて結果が出てきたので、ご報告させてください。
夏休みは、娘の集中力とヤル気アップを目標に、取り組みました。
好きなことだけ取り組めば…という気持ちもありましたが、少しでも実のある時間にしたかったので、どこまでできるかを本人に確認しながら、一学期の計算ドリルと漢字ドリルを毎日の日課にしました。
分量的にはどちらも20分ほどで取り組める量です。
それを、私と勝負する方法で取り組みました(表向き、です。ほぼ娘が勝つように持っていきます)。
始めてみたら面白いくらい真剣に取り組み、初めは設定時間内に終わらなかったのに、数日後には時間内に、しかも間違いがないもしくは1、2問間違いで終えるようになり、一学期分はすべてやり終えました。
10~20分の集中力は、しっかりついたようです。
授業1コマ全集中まで、あと少しです。
達成感を喜びと感じられるようになったことも大収穫でした。
勉強に限らず、目標に向けて諦めずに進むことを自分の課題とする姿勢が見られるようになりました。
~中略~
私も肩の力が抜けました。
どうしても、学校からの評価を基準に子の成長具合を考えてしまうのですが、それを控えめに見るようにしました。
『評価に準じて出来る子』だけを求めるのではないんですよね…
もちろん、出来るお子さんもたくさんいると思います。
でも、8年半しか生きていないのだから、
出来なくて当たり前!
出来たら、それは素晴らしい!
それでいいんだな、と思ったら、ふっと気持ちが軽くなりました。
以上です!
他にも
・課題をお子さんに設定させることで、さらに前向きになったこと。
・スイミングで25m泳げるようになった
・算数が間違いなく解けるようになった
などなど、とても効果を実感しておられるようです!
お母さんも本当によく頑張られましたね!
私もとても嬉しい気持ちになりました。
ありがとうございました!
ご相談はインスタグラムやTwitterで受け付けております。
リンクは少し下にあります。
ご連絡お待ちしております!
・
自ら全部やりとげました!
ママさんから嬉しい嬉しい喜びのご報告いただきました♪
「今年5月に期待のあまり、いきなり難しいドリルを1日3時間やらせていたら勉強嫌いになってしまったことをそうくる先生に相談させていただいていたんですが、娘の期待を下げて、下げて・・・様子を見ること五ヶ月。
その間、宿題の計算やりたくないって言ってたので、できるところだけやって、あとは『やらなくていいよ』と言ったら、自ら全部やり遂げました!
そして手付かずだった”こどもちゃれんじ”、6月号から再スタートしました。先生の寄り添いの実践と『嫌ならやらなくていいよ』が本人に響いたみたいです。ありがとうございます!
寄り添うことへの大切さを知ることができました!」
というご報告でした!
いやー本当に嬉しいことです♪
親も先生も誰だって期待をします。
それは大切だからこそなんですが、それが時には子どもにとっては辛くなることがあります。
相談されたお母さんも、期待する気持ちを我慢して、寄り添い続けてこられて、本当によく頑張られたと思います。
でもこうして、お子さんが前向きに取り組めるようになって本当に良かったですね!
お子さんが前向きになり、親が喜び、それを受けてまた子も喜び、さらに前向きに取り組む。
この好循環をたくさんの方に感じていただきたいです。
そのためには始めの関わり方が大切ですね。
あとは、子どもを信じて待つのみ。
朝から素敵なご報告ありがとうございました!
これだけでご飯3杯行っちゃえますねーー♪
これからも皆さんのお悩みにお応えしてきたいと思います。
お気軽にDM、インスタライブ等でご連絡くださいね。
お待ちしております。
今朝の喜びの声をいただいたライブはこちら↓
https://www.instagram.com/tv/CUBMYt8jleX/?utm_source=ig_web_copy_link
・
・
【気づきになる情報を発信!】
↓ご覧ください↓
●YouTubeはこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCAHomM3aMMwvU11z5rDd1Bg
場面ごとに分けて詳しく解説!
●インスタグラムはこちら↓
https://www.instagram.com/soukuru.sensei/
お悩み相談を毎日実施中!
●公式LINEはこちら↓
(c) そうくる先生のエガオ教室 All rights reserved