未分類

相談:娘がすぐキレます。11歳です。反抗期でしょうか?

2022年8月9日

●一言相談
娘がすぐキレます。11歳です。反抗期でしょうか?

●一言解説
反抗期かどうかはその子によります。
どちらにしても反抗的になってきたということは、
・自分の思い(こうしたい、これが嫌、納得できない)

・周りの思いや決まり事
の差が大きすぎることが考えられます。
まずはお子さんの思いを解消したり、理解を示したりすることから始めましょう♪


お悩み相談は以下のSNSでお待ちしております。



【気づきになる情報を発信!】
↓ご覧ください↓
●YouTubeはこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCAHomM3aMMwvU11z5rDd1Bg
場面ごとに分けて詳しく解説!

●インスタグラムはこちら↓
https://www.instagram.com/soukuru.sensei/
お悩み相談を毎日実施中!

●Twitterはこちら↓
https://twitter.com/soukuru_sensei
結構つぶやいています!

●公式LINEはこちら↓
https://lin.ee/Cf8Aldn
短くサクッと読める効果的な情報を発信!
すぐキレる娘

意外と盲点!幸せを感じられるコツ

2022年1月8日

【意外と盲点!幸せを感じられるコツ】

今日は朝のライブで、皆さんに答えていただきました。
テーマは『最近嬉しかった子どもの出来事』です。


●テーマの目的
・改めて自分の身の回りの幸せに気づく
・他の方の幸せエピソードを見て、幸せのアンテナを高くする



●皆さんの『最近嬉しかった子どもの出来事』
一部です。

・ダウンしている私に息子二人がご飯を一通り作ってくれた。
・お菓子をあげたらまずパパにあげる。
・イライラした娘に寄り添って、娘が落ち着いた。
・失敗を日々怒らずに寄り添うことで、子どもが自ら動くようになった。

こうして人の幸せを客観的に見ることで、アンテナを高くすることができます。


●幸せは気付けるかどうかが重要
人は、
・やらなければいけないこと
・人への期待
が多すぎるほど、目の前の幸せに気づきにくくなります。

たくさんお金があっても、人に支持されていても、幸せに感じない人って結構いるんですよね。
いかに、自分のやるべきことや人への期待を減らしていき、シンプルにするかが幸せを感じられるコツです。

ぜひ、日々の生活の中で
・何か減らせられるものはないか?
・人への期待をやめて、あるがままを受け入れられないか?
と、考えてみてください。

無理に一気に進めるのではなく、やれそうな一部分だけでも効果がありますよ♪





【気づきになる情報を発信!】
↓ご覧ください↓
●YouTubeはこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCAHomM3aMMwvU11z5rDd1Bg
場面ごとに分けて詳しく解説!

●インスタグラムはこちら↓

全員〇〇したらご褒美

2021年10月20日

全員〇〇したらご褒美

学校でよく先生が「全員〇〇したら宿題なし」といったご褒美作戦を使うことがあります。

が、これは結構危険です。

例えば、全員発表というルールを作った時にこんな感じにクラスの子ども達はわかれます。

発表は
①余裕(いつも当たり前のようにやっている)
②まあやろうかな(積極的ではないけど、さほど苦でもない)
③絶対無理(ご褒美なんていらないからやめて欲しい)

③の子にとっては辛いですよね。
しかも、誰ができたか、できていないかが一目瞭然なので、できていない子に「早くやれ」視線が向けられることも。
そして、本当にできなくて、「あの子のせいで」ってなったときは地獄です。

物で釣るのも良くないですが、辛い思いの子を生む「全員〇〇」はクラス単位で考えても得がありません。

発表一つにしても、
・その子にとってなぜ発表は苦痛なのか?
・どういう方法なら「やってみよう」と思えるのか?
・そもそも苦手だとしても「それでいいんだよ」と受け入れる
など、その子の思いに寄り添えるようにしてあげると、どの子も居心地のいい空間となりますね。

それも学級経営の一つだと思います。
全員発表


【気づきになる情報を発信!】
↓ご覧ください↓
●YouTubeはこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCAHomM3aMMwvU11z5rDd1Bg
場面ごとに分けて詳しく解説!

●インスタグラムはこちら↓
https://www.instagram.com/soukuru.sensei/
お悩み相談を毎日実施中!

●Twitterはこちら↓
https://twitter.com/soukuru_sensei
結構つぶやいています!

●公式LINEはこちら↓

手先の器用さ力加減を鍛えるゲーム

2021年9月16日

手先の「器用さ」や「力加減」を鍛えるゲーム「ビアポン」がおすすめ

やり方は、ピンポン球を1メートルほど離れたところにある複数のカップに投げ入れるだけです。

これが入りそうで入らない。
でも、偶然性もある。
ってことで子どもも大人も楽しく遊べます。
準備物も少なく、ルールも単純です。

どうしても不器用な子、力いっぱいに投げたり押したりする子っていますよね。
このゲームでは、何度も投げることで、手先の器用さや力加減が鍛えられるので、そういった力をつけたい子におすすめです!

詳しくはウィキペディアをご覧ください♪
https://ja.wikipedia.org/wiki/ビアポン

ビアポンで手先の器用さを


【気づきになる情報を発信!】
↓ご覧ください↓
●YouTubeはこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCAHomM3aMMwvU11z5rDd1Bg
場面ごとに分けて詳しく解説!

●インスタグラムはこちら↓
https://www.instagram.com/soukuru.sensei/
お悩み相談を毎日実施中!

●公式LINEはこちら↓
https://lin.ee/Cf8Aldn
短くサクッと読める効果的な情報を発信!

#ビアポン #簡単 #ゲーム #子供 #手先 #器用 #力加減 #誰でも #子育て #小学校 #特別支援

突然拒否する子

2021年7月20日

「突然拒否する子」への関わり方
YouTubeアップしました

動画はコチラ↓
https://youtu.be/gAIWiMPb7YA

【こんなお悩みの方ぜひご覧ください♪】
・自分の意見を言わない子
・どうしていいか不安になる子
・前向きに取り組めない子

突然に見えて、その子もずっと言い出せなかったのではないでしょうか?
まずは本音で言える関係づくりが大切ですね♪

学校だけでなく、家庭でも使える関わりです。
お悩みの方、ぜひご一読ください。

動画はコチラ↓
https://youtu.be/gAIWiMPb7YA

●子どもと【楽に関われる方法】を配信中♪●
●インスタグラムはこちら↓
https://www.instagram.com/soukuru.sensei/
お悩み相談を毎日実施中!

●公式LINEはこちら↓
https://lin.ee/Cf8Aldn
短くサクッと読める効果的な情報を発信!

#嫌がる
#拒否
#やる気

突然拒否する子